2011年12月24日土曜日

悩み多し

12月に母の介護の手伝いに行けませんでした。夫の伯母の葬儀と
かさなってしまいました。その後母も腰が痛いといって入院すること
になったと弟から連絡が入りました、デイケアの所長さんに電話して
お聞きしたら何回かそんなことが心あたりがあるということで、どうも
精神的なものと思われると云われておりました。先月私がかえる時間
になったけど起きていつものようにバス停まできますか、と声をかけ
たら行くよといっておきて支度をしました。母は泣きながらこうして生き
ていることが一番つらいよと、小さい声で私にいいました、でも 車に
乗った時点で明るくふるまいました。私も今までで一番つらい別れで
した。

1 件のコメント:

  1. すでにご存知かもしれませんが。

    認知症をよく理解するための9大法則・1原則
    (神奈川県・川崎幸クリニック院長 杉山孝博医師)
    の第7法則は「作用・反作用の法則」です。
     <認知症の人に対して強く対応すると、強い反応が
      返ってきます。認知症の人と介護者の間に鏡を置
      いて、鏡に映った介護者の気持ちや状態が、認知
      症の人の状態です。>

    だとすると、応対する人が「ゆったりした気持ち、優
    しい気持ち、楽しい気持ち」で接すると、同じ気持ち
    が返ってくる かもしれませんね。(だといいですね)

    返信削除